こんにちは。
今日は感情についてお話しします。
皆さんが「自分」を指すときに何をもって自分としていますか?
⚪⚪と考える私、⚪⚪だと感じた私と言ったように多くの方が感情を自分だと思っています。
確かに感情は毎瞬のように沸き上がってきますし、思考も働いていて意識的にも無意識的にも勝手に色々なことが浮かんできます。それが悪いことではないですし、確かにそれは自分ですが、感情=自分だと思ってしまうとそれは少し厄介なのです。
例えば、何かに対して嫌だと思う感情を持ったとします。そこで嫌だと思う感情に必要以上に対応していてもキリがありません。それより、どうしてそれが嫌なのか?を掘り下げたり、逆に何が好みなのかを探っていくのです。
ここで言いたいのは、何も嫌な気分になることはしなくていいと提案している訳ではありません。むしろ、それくらいのことをどうして嫌だと思わないといけないのかを分析するのです。
自分より成功している人はそんな感情に振り回されていなかったりするものです。
そして、苦手な人や嫌だなと感じる人がいたとすれば、それはその人の感情が全面に出ているからだったりしませんか?
まずはご自分のSNS投稿を振り返ってみましょう!感情が漏れてるだけになっていませんか?
楽しすぎました~
ムカつきました~
傷付きました~
理解されず悲しいです~
分かってくれて嬉しいです~
子どもの日記じゃないのだからという投稿をしていませんか?
もちろんこれも好みの問題ですので、自分の感情を吐き出すためのSNSかもしれませんが美しくはないですよね。
それ美意識メガネで見るとどうなの?と一旦考えてみる訳です。
私が尊敬する方々はこういう感情の処理はとっくに自分で済ませ、読む相手に有益な事柄を分かりやすく発信しています。それはそれはAIかってくらい感情が出ていないのです。
人間なんだから感情はありますが、感情と意見を分けてみるのもお勧めします。
コメント