先日Twitterで呟いた時に、そのツイートに反論する自称イクメンの男性から
コメントをもらいました。びっくり!
今日はこのことについて少し。
私にとって「子育て」という言葉がピンとこない。
子どもは勝手に大きくなるし、
生徒たちもサポートして共感して心の成長を受け止めるだけ、
ペットだってお世話というより一緒に遊んでるだけ。
自分が相手に何かをしてあげている感覚は一切ないから、
やっぱり子育てもしていないと思う。
という私のツイート⬆️に対して、
自分は子育てを頑張っている!
子育てをしてないアピールをせずに、子育てをしたって言えばいいのに!
という内容のコメントだったのですが、
(実際はもう少し攻撃的w)
いや、だからね。私は子育てをしてないの。
子どもと過ごしてきた日々を子育てと名付けないのです。
ここがなぜ伝わらないのかなあ。私の言語化が足りないのか。
140字では厳しいのかなと考えていると、
一般的には多くの人が問題意識を持つことなく流してしまっていることを
よくぞ、気づかれましたね。私もノーマークでした)^o^(
その気づきすばらしいです。また、nahoさんとても正直な方だなーと思いました。
と、伝わってる人には伝わってたのだと嬉しく思いつつも、私が伝えていかないといけないのは、
子育てという枠に自分を押し込めて頑張り過ぎていることさえ気付けない人。
なんだかもどかしいなあ。
これと同じで家事なんてない!ということも声を大にして言いたい。
私も確かに子どもが小さいときにお世話はしてきました。
人間の赤ちゃんは動物と違って一人で何でも出来るまでに時間がかかります。
だけど、もし子育てに目標があるとすれば、それは子どもの自立。
いつまでも親のすねをかじっって居候する子どもにはしたくないし、
私も親たちに支えられてはいますが、お金を出してもらって夫婦だけでは生活出来ないような自分
にはならないように自分を成長させて来ましたし、これからも学びや成長はやめません。
話がそれてるかな。。
それで、子育てって本当にしているのか?と疑問に思うのです。
子どもって私たちに新しい価値観を教えていて、
なんなら汚れた地球のエネルギーをクリアにしに来てると思っています。
せっかくのそのピュアなエネルギーを押さえ込み、
地球での常識を教え込むことが果たして子育てでしょうか?
もっと多様な生き方があってもいいのに、中学受験を成功させるために、大学に行くために、
就職、結婚をするために、こうすれば安心ですよって教えるのを子育てと呼ぶのなら、
それは偏っているのかなと思うのです。
子どもが小さい頃は親としての自分もまだまだ未熟ですし冷静になれないこともあると思いますが、
目の前子どもを自分の所有物ではなく、
一人の人間として一緒に楽しく過ごす。
こんな感覚なら、
子育てを頑張っています❗
子育てが苦しいです❗
こんなに頑張ってるのに❗
とはならないはずなのです。
“子育て”をしてるから楽にならないのです。
しかも、得たい結果が人(子ども)のものだったりする時点で課題の分離が出来ていませんよね。
子どもを通して自分が結果を欲しいだけなら、その事も自覚していないといけないのです。
それが一緒になっているから、子どもに自我が出てくると枠からはみ出たように感じて関係が悪くなる。
ああ、こういう話になると熱くなる。
家庭が幸せじゃないと世界平和もないですからね。
コメント